学習スケジュールもバッチリ!なのに点数が上がらない?点数を上げるための最短距離とは!


こんにちは!簿記子です

 

今回は

 

今立てた学習スケジュールでなかなか点数につながらない方必見!

 

今の学習スケジュールにちょっと手を加えるだけで点数につながる勉強方法

 

をお伝えします

 

 

「立てたスケジュール通りに進めているのに一体なぜ点数に繋がらないの?」

 

「今の学習方法であっているのかな?」

 

「そもそも点数なんてどうやったら上がるんだ?」

 

 

そう考えている方にはぜひ最後まで読んで、せっかく学習を続けられているので点数も上がるような学習をして結果に繋げて欲しいと思います!

 

これを読むと

 

きちんと点数が上がる勉強法が身につく

今の学習方法があっているのかが確認できる

学習効果が成果として目に見えて自信を持てる

 

などメリット満載です!

 

 

逆に最後まで読まないと

 

いつまでも点数に繋がらない勉強を進めてしまう
学習方法の見直しや改善ができない

 

などともったいないことになりかねません!

 

ではご覧ください!

 

点数が上がらない!

 

ちゃんと勉強しているのに!

学習スケジュールもバッチリ立てた!

それをちゃんとこなしている!

 

なのに!

 

そう言った悩みからこのブログに辿り着いてくれたのではないでしょうか?

 

ちゃんと立てたスケジュールを実行できているということは勉強習慣もついて学習はちゃんとできていると思います!

 

ではなぜ点数が上がらないか

 

ここがいちばんの問題ですよね?

 

じゃあどうすればいいんだ!

 

ではここで一つお伺いします。

 

インプットの比率が多くありませんか?

 

「え?インプットしないと問題解けるわけなくない?」

 

「インプットで基礎を固めてから問題を解くのが普通じゃないの?」

 

そんな声が聞こえてきそうです。

 

実際私も問題を解くよりもオンラインの授業動画ばかりを見て学習をしていましたが、ちゃんと動画の視聴をしているのに問題は全然解けなくて意味わかんない!なんてことを思っていました。

 

皆さんは問題を解いて間違えた時に解答を見てこんなパターンはインプットで見たことないといった経験はありませんか?

 

つまり

 

インプット>アウトプット 

 

ではなく

 

アウトプット>インプット

 

なのです!

問題をいっぱい解いたほうがいいことはわかっていても問題が解けないとついついインプットに時間を割きがちではないですか?

 

インプットに時間を費やすとなんとなくたくさん勉強した気にはなりますが、問題が解けるようになるための時間の使い方としてはいまいち効果を発揮しません。

 

つまりは

 

色々なパターンの問題をこなす事がいちばんの点数を上げるための近道

 

なのです。

 

練習問題も基本的に1問、2問、3問と進んでいくにつれ少しづつパターンを変えながらいろんな出題の仕方をしていっているはずです。ではその出題の仕方を全てテキストを読み込むだけで対処できますか?

 

きっと問題を解く中で初めて見るパターンも数多くあったはずです。

 

つまりは

 

テキストなどから得るインプットよりアウトプットで得る物の方がよほど実践的で点数に繋がりやすい最短距離の学習方法なのです!

私もある日インプットは本当に基本を知るためのものであって実際の試験問題のような特有の言い回しや特徴のある問題の出し方はテキストをいくら読み込んでも対応できないと思いインプットを1割、アウトプット9割というくらいの比率で学習をすると、最初はもちろんたくさん間違えると思いますがその分伸び方も右肩上がりで上がっていきます。

 

あなたもまずはインプットとアウトプットの量を見直してインプットに時間を割いているなと感じる方はアウトプットに時間を回してみましょう!

 

これができればメキメキと点数につながる最短距離を爆走できるはずです!

ぜひやってみてください!

あれ、学習習慣がついてない?気づいたらだらけてしまう方がしっかりと習慣づけるためには


こんにちは!簿記子です。

 

今回は

 

『勉強してはいるもののなんとなくだらけてしまう日が多くて勉強習慣が身についていないのではないか』

 

『継続的に勉強できていない』

 

そういった悩みを抱えている方は必見です!

 

これを読めば

 

毎日きちんと勉強する習慣が身につき、だらけてしまう日が少なくなる

 

習慣づけることで勉強しなきゃと意識しなくても勉強する事ができるようになる

 

などメリット満載です!

 

逆にこれを読まないと

 

昨日勉強しなかったのに今日も疲れているからとだんだん勉強する気が起きなくなってしまう

 

いざ勉強しようとしても机に向かうことすら億劫になってしまったりとどんどん勉強から足が遠のいてしまう

 

そう言ったことになりかねません。それではいつまで経ってもなんの解決にもなりません

 

ぜひ最後まで読んで意識せずとも勉強できる習慣をつけられるようにして学習を有利に進められるようにしましょう!

ついつい携帯をいじっていて勉強しようと思っていた時間を潰してしまった経験はありませんか?

 

『勉強を始める前にちょこっとのつもりが10分、20分と長引いてしまった』

 

『このテレビを見終わってからにしようと思ったらその後ダラダラしてしまって勉強するほど時間が残っていなくてそのまま寝てしまった』

 

これは全部私もやってしまった失敗談です。

 

こういった日が続いてしまうとどうしても『今日もいいや』と思ってしまうようになり次勉強を始めるときになかなか重い腰が上がらなくなってしまっていました。

 

その時に考えたのが

 

勉強をお風呂やご飯と同じように毎日やる日課として組み込んでしまう

 

というものでした。



当然毎日お風呂に入るしご飯も食べる。それと同じくらい当たり前に毎日する事の中に取り込んでしまえばいいやと思ったのです。

そうすれば『勉強しないと』と思わなくても自然と机に向かって勉強する時間が確保できるのではないかと思いました。

 

もうすでに何日か勉強をサボってしまって机に向かう気も失いつつあるなと感じている方はいないでしょうか?

 

そういった方も大丈夫です。

 

今学習習慣がないなと思っている方はまず1日5分だけでも机に向かう

 

これだけで大丈夫です。

 

机に向かえば5分何もしないのは時間の無駄なので教科書をパラパラしたくなると思います。

もちろんスマホなどはできるだけ物理的に距離を置いたほうが効果は高いと思います。

 

1日5分が慣れてきたらそれを10分、30分と決まった時間に机に向かう

 

これだけを意識して守るようにしてみてください。

 

そうすると○時だから机に向かわないとと、勉強の意識ではなく日課としてやらないといけない事と頭が覚えてくると思います。まずはこれを一週間必ず続けてみてください。



『そうは言っても30分まで伸ばしたけど今日は5分に戻してしまった』

『5分なんかで本当に習慣がつくの?』

 

そう思った方はいないでしょうか?

 

30分まで伸ばしたのに5分に戻ってしまう日があってもいいんです。

たった5分でもいいんです。

 

とにかく毎日5分は机に向かう

 

これだけは絶対に守ってください

 

そうすることで毎日机に向かうという勉強に一番欠かせない習慣を身につけられるので時間を延ばしていくのは簡単な事なのです。



勉強のやる気まではなくても机に向かうだけならと思えてきたのではないでしょうか?

 

早速今日から毎日5分机に向かって勉強習慣自体を生活習慣の一部に変えてしまいましょう!

 

他の予定もあって学習時間が取れない!学習時間に不安を感じるあなたへ

こんにちは!簿記子です

 

さて今回は

 

『試験まで全然遊べないの!?』

 

『友達との付き合いでやっぱり遊ぶ予定も減らせない!』

 

『ずっと勉強してるなんてのは気が滅入る』

 

そんなお悩みの方はいらっしゃいませんか?

 

これを読むと

息抜きで遊んでもちゃんと学習を進められる

勉強時間が足りてないと感じなくなる

他で時間を補う方法がわかる

 

などメリット満載です!



これを読まないと

 

突然予定が入ってしまって自分の学習スケジュールからずれてしまって思うように進まない

 

遊びを控えてはいるけど遊んでいる間にも他の人が勉強していると思うと焦りが出て思いっきり遊べない

そんな

不安を抱えたまま遊ぶのも突然の予定で時間が取れなくなるのも嫌ですよね?

 

 

私も家族で出かける予定が入った時にもちろん学習道具を持って行きますが実際にそれで勉強できたかというと全くそんなことはなく、ただ荷物を増やしただけで勉強はできていないし自分で立てたスケジュールは狂うしで楽しむものも楽しめないし勉強も進まないしでいいことは全然ありませんでした。

 

これを読んでスッキリした気持ちで遊びや突然の予定や勉強に打ち込めるように是非最後までご覧ください!

 

 

さてどうしても避けられない予定が入ってしまうことや突然のイベントなど急に勉強できなくなってしまう用事ができてしまうことはいつでも考えられると思います。

 

私も実家に住んでいて、よく家族で急に出かけることになることも多く、自分で立てたスケジュールがどんどん後倒しになってしまってなかなか思うように進まなくなってしまった事がありました。

 

では、いかに勉強スケジュールから大幅にずらすことなく勉強と用事を両立したらいいのでしょうか?



そのためには一週間ごとの勉強のスケジュールを立てた時に予備日を設けることです。

 

これをすることによって、土日のどちらかに急遽予定が入ってしまっても平日に眠くて勉強できなかった日があっても予備日を設けることによってスケジュールの誤差を最小限にする事ができます。

 

私もよく土日に予定が入らなくても平日に疲れて寝てしまったり、体調が良くなくて勉強する気にならなかったりと当初の予定から計画倒れしてしまう事が多々ありました。

 

そんな中で1日調整できる日をスケジュールに組み込むことで

 

・勉強ができなかった日の分を補える

・予定通りに進んでいたらその一週間で取り組んでいた中で理解しにくかったところなどを復習する

・つまづいたところもなければ来週の予習に回す

 

そういったことに時間を当てられるようになります。

 

そんな1日設けたところで変わらない!と思っている方はいらっしゃいませんか?

 

ところがこの1日を設けるだけで平日の勉強できなかった日も日曜日に回せるという安心から罪悪感も少なくしっかり休めることになり生産性がかなり向上します。

 

予備日がない中で休んでしまうと心のどこかで『今日の勉強の分はどこで挽回しよう』などと考えてしまい、しっかり休めない上に勉強が進まないという悪循環になってしまいます。

 

それを避けるためにも1日の予備日を設けて調整できるという安心感を持って休む時には全力で休む、それをしっかり勉強するためだと思い考えを変えて行きましょう!



それでは早速今日からスケジュールを立てる時には一週間に一度予備日を設けてみてください!これだけで今までより有意義なスケジュールを立てられるようになって時間を確保できるようになります!

自分だけ成果が上がってないのでは?周りと比べて劣等感を抱き始めた方へ

こんにちは!簿記子です。

 

さて今回は

 

周りの子と学習しているが自分だけ成果が上がっていない気がする

みんなより理解できていない気がする。など同じように学習しているはずなのにどうしても差が生まれている気がしている

ついていけていないと感じる

 

そんな方必見です!

 

 

これを読めば

 

人と比べて落ち込まなくなる

学習を進めるためのコツ

 

などの気持ちで負けてしまっている心のコントロール方法がわかります!

 

ついつい学習していて思っているようにいかなくて心が負けてしまっている事があると思います。

 

友達と勉強していて

 

「あれ?自分はここの意味を理解しないで上部の解き方しか分かってなかったのにあの子はちゃんとそれについて理解して学習している」

 

「同じ解説を読んでいるのに自分は理解できなかったがあの子は理解できている」

 

そのように感じたことはありませんか?

 

実は私もそうでした。

 

授業で先生の問いかけに指されたらこう答えようと考えていたところ別の子が指されて、自分が答えようとしていたものより全然上回る回答だった

 

自分が指されなくて良かったと思うのと同時に自分はできていなくて恥ずかしいとも思いました。

 

一緒に問題を解いていて『わからない』と友達に教えてもらっても所々『?』となってしまう事がある

 

こんな事があると

 

なんで自分はこんなに周りより理解できていないのだろう?

 

自分には才能がないのかな

 

などと不安になってしまう事があるかもしれません

 

しかし心持ち一つでポジティブに変えて行った方がいいのではないでしょうか?

 

今日はそんな考え方を変えて行きましょう!

 



みんな同じ時間なはずなのにどうしてこんなに学習の差が出てしまうのだろう

 

今まで勉強してて皆さんも理解の上かと思いますがもちろん人それぞれ同じ理解をするのに必要な時間も違います。

 

得意な人もいればもちろん苦手でなかなか理解できない人もいます。

 

私は人より早く学習していた部分もあって他の人よりできない事がとても劣等感でした。

 

そこからどんどん苦手意識が強まり勉強が立ち行かなくなった事があります。

 

もちろん皆さん同じではありませんが色々な理由で不安になっている方がいらっしゃると思います。

 

そこで実践してほしいことは

ネガティブになってしまっていることを書き出す

書き出したネガティブをポジティブに置き換える

周りとじゃなく昨日の自分と比べるため間違えた問題に印をつけ、それができた時にちゃんと自分の自信にしていく

です!

 

まず一つ目の

ネガティブを書き出す

 

これはもう不安に思っていることをどしどし書き出してしまいましょう!この不安がなければ私は前向きに学習ができる!と思えるくらい細かな不安でもいいので懸念材料をとにかく書き出します。

 

これができたら二つ目の

ポジティブに置き換える

私の場合そもそも『勉強ができない』と心の奥底で思っていたので他の不安よりもこの根底をどうにかしないとと思いました。

そこで置き換えたのが

 

『自分は他の人より伸び代がいっぱいある!誰よりも学習のしがいがある!』

 

これが私が変換したポジティブです。

 

今まで色々とまだ起こっていないいないことに対して不安になりがちでしたがどこかで不安のほとんどは起こらないと知ってから不安に思っていることが勿体無いと感じるようになりました。

 

どんなことでもネガティブとポジティブなんてものは常に紙一重です。

 

普段の生活でもそうですがネガティブな考えでいっぱいの時はいろんなことまで連鎖的に良くない方に考えてしまうことはありませんか?

 

そういった時はそう思えなくてもとりあえずポジティブに言い換えてみることで下がりがちになっている気分を上昇させて行きましょう!



最後に三つ目は

 

間違えた問題に印をつけそれを自信に変える

 

間違えた問題に印をつけている人はいると思います。そしたらその問題ができたときに間違いなく昨日までの自分より成長していると確実に自信にできる材料になります。

 

勉強時間も、元々の力量も全く違う人と比べて落ち込むのはそもそも違いませんか?

要は昨日の自分よりも解ける問題が増えていれば自分の学習は進んでいますし、試験日に合格点を取れればそれがギリギリでも100点でも結果は同じことです。

 

もちろん100点を取れれば最高ですがそれは合格あってのことなので結果的に合格できていれば問題ないのです。

 

さあここまで読んでくださったあなた。

まずは今心に秘めている不安や劣等感をノートに書き出してしましょう!

 

 

 

 

ここがわからない!一人で悶々と問題と睨めっこ そんな問題の沼から抜け出す方法


こんにちは!簿記子です

 

さて今日は

解けない問題に固執してしまって次の問題に踏み出せない方必見です

 

『完璧主義で一問一問理解していかないと気が済まない』

 

そんな経験はないでしょうか?

 

この記事を読めば勉強を進めるにあたって壁にぶち当たった時の対処法がわかり、変なところで躓いてしまうのを防げます!

 

逆にこれがわからないと壁にぶち当たった時に抜け出す方法がわからずいつまでも同じところで足踏み状態になってしまい学習の計画がどんどんずれていつまで経っても学習が進まなくなり試験までに満足な学習をできなくなってしまうでしょう。

 

そうならないためにも最後までご覧ください!



私も勉強の計画すら順当にいかないとすぐ嫌になってしまうタイプで自分が決めた順番を変えるのがすごく苦手でした。

 

しかし全てを1から順番に理解して進むというのは理想ではありますが優先順位としては大きな間違いです。

 

今わからない問題が次の日に見たら案外すんなり理解できたような経験はありませんか?

 

一度離れてからまた取り組むことで見えてくるものもあります。

 

そのため『一度離れる』ということも学習を円滑に進める上で大事な学習方法の一つなのです。

 

なのでこの問題のここが理解できないのだけれどそれがわからないと次に進めないと思うのではなく、そこは自分の中でメモしておいて理解できなかったという事が把握できることが大切なので、それはこの問題を次に解いたときに要注意して見てみようなどとルールを決めていく事が大事です。

 

簿記はもちろんテキストを見て考え方などを学ぶことも大事ですが、それよりも色々な出題パターンに慣れることの方がよっぽど重要なのです。

 

つまりは

 

色々な問題を解く > 解説読んで理解する

 

事が非常に重要なのです。

 

過去問などを解くとわかると思いますが、問題集の問題と過去問では過去問の方が今まで見たこともない言葉を使っていたり、今までとは違う角度からの出題であったりと、一捻りされている問題がほとんどだと思います。

 

それを問題集を理解しながら一つ一つ進めていくのと、あまりにもわからない問題は後回しにしていろんな問題パターンを解くのとどちらがより本試験の役に立つと思いますか?

 

もちろん後者になります。

さていかがだったでしょうか?

理解して進むことももちろん大切ですが、いろんな問題を解くことの方が大事だと気づけたのではないでしょうか?

 

今悩んでいる問題が理解できなくても、次に解くときまでにその考えの一助となるようなものに出会えるかもしれないですし、そもそもそれがわからないと試験に合格できないなんてこともありません。捻りにある問題に対応できるよういろんなパターンの問題にどんどん挑みましょう!

 

ぜひ今理解できないものに躓いている方はその問題を把握した上でどんどん次の問題に進んで見てください!

 

「問題の順番通りに解いていると時間が足りない」一番時間を無駄にしない問題の解く順番


こんにちは!簿記子です

 

さて今回は

1から問題を解いているが5問目を解く時に時間が残っていない、それ以前の問題に時間を取られ過ぎてしまっていると感じている方必見

 

これを読めば全ての問題を解く時間を確保し取れるはずの点数を取りこぼす事がなくなり点数がアップする事間違いなし

 

さあ問題を解くぞ!と意気込んで問題を解いて行ったのに『あれ?なんか時間が足りない?』

 

『もう少しで解けそう』と思ってから何気に時間を取られていて、ここまで解いてきたのに今更後回しにして次の問題に行こうと思えない!

 

皆さんもそんな経験をしたことはありませんか?

 

これを読めば各問にかけて良い時間配分や諦めのつくところでの引き際など、問題にはまってしまう前に満遍なく問題を網羅できる問題の見極め方などをお伝えします!

これを知らないままだとどんなに問題が最終的に解けようが手をつけられなかった簡単なところで点数を落としてしまいかねないので最後までご覧ください!

まず第1問から順当に解いて行っている方、多いのではないでしょうか?

 

私も正直最初から解いて行きたくなってしまうタイプです。

 

必ず仕訳問題から入り、解きおわると1番の難所と言っても過言ではない第2問。

 

こちらで時間を取られて工業簿記に手をつける時間もないまま時間が過ぎてタイムアップなんてこともあったのではないでしょうか。

 

基本的に第2問は変化球である事がほとんどです。それを真っ向からじっくり時間をかけて解いていたのではいつになっても先に進めません。

 

つまりどうすればいいか。

 

先に工業簿記など比較的に時間をかけずに解けるところから解いていく事です。

 

なぜ第3問からではなく工業簿記の第4問第5問からとくべきかというと、第3問はどうしても総合問題なので1箇所間違えると芋蔓式にミスにつながってしまう可能性があるのでそう言った部分から工業簿記から解くことをお勧めします。

 

そのあとは第3問を解きます。第3問は必ず難しいことをせずとも簡単に点数につながるような問題があるのでもちろん全問正解のつもりで解きますが、細かな点数になるところを取りこぼさないように確実に点数にして行きます。

 

これである程度問題を解いてから残りの時間をやっと第2問に当てられます。



いかがだったでしょうか?5問用意されているものを手をつけられた3問で合格点を目指すのと5問分手をつけられた状態で合格点を目指すのはどちらが効率的ですか?

 

もちろん後者ですよね。

 

これで5問分で合格点を目指す方法がわかったので宿題です。

総合問題を解くときに必ず第一問の後は第4問に飛ぶ癖をつけましょう。

そうすることで1から順に解かないといけないという癖が徐々に抜けて飛ばすという選択肢が増えます。

この時第2問の問題をサラッと目を通しておくのもお勧めです。

 

後で戻った時にある程度こういう問題だと心構えもできるので少し目を通せると良いでしょう。

こんな時間まで勉強に回せるの!?今のあなたの学習時間にプラス30分できるようになる方法


こんにちは!簿記子です

 

今回は

どんなに少ない時間でも勉強時間に変えてある程度のプライベートの時間を確保しつつ勉強も進めていける時間の使い方を伝授します!

 

『勉強はもちろんしたいけど時間が足りない』

『プライベートの時間も最低限確保したい』

『時間の使い方がうまくいかなくて勉強時間が思いのほか取れていない』

 

などと感じている方はこの記事を読めばスキマ時間を有効活用できて『勉強時間を○分確保できるように』などと意識せずとも、今よりも効率の良い時間の使い方ができるようになって自然と学習時間が取れるようになります!

 

『いや、自分はもう充分時間を捻出する努力をしている』

『これ以上どこを削れば良いんだ』

 

と思っている方はいませんか?

 

かつて私もそう思っていました。

 

当時私も勉強時間の捻出に悩んで色々調べていると、やはりもっと時間は作れると感じ体感でも30分ほどは確実に時間を捻出できるようになりました。

 

これを読めば皆さんにもそのプラス30分が手に入ります。しかし読まなければ30分を手に入れた人にどんどん差をつけられてしまう事でしょう。そうならないためにもこの記事を読み毎日のプラス30分を手に入れましょう!

さて、今皆さんはどの程度合格するために時間を生み出しているでしょうか?

 

『通学時間を有効活用している』

『お風呂やご飯の時間を早めにして早く勉強が始められるようにしている』

 

皆さん色々工夫されていることと思います

 

ではなかなか勉強する場所ではないかもしれませんがお風呂やトイレはどうでしょうか?

 

『え、トイレ?』

 

そう思いませんでしたか?

 

私の家では母が韓国語の勉強のためにと韓国語の表をトイレの壁に貼っていました。

それを見て私も覚えたいところを壁に貼り、とにかく目につくようにしました。

 

勉強しなきゃという意識ではなくても毎回なんとなく目に入るだけでも無意識のうちに覚えるほどいつの間にか頭に入ってきます。

 

ちょっとした時間かもしれませんがちりも積もればです。やらないより得られるものはあります。

 

続いてお風呂です

 

『お風呂くらいリラックスしたい!』もちろんそれもありです!

 

しかし短期間でささっと合格してしまいたいのであればそういった時間も少しでも勉強時間に充てることもできます。

 

・覚えたいページを開きジプロックなどに入れてそのページだけ読めるようにする

スマホなどでYouTubeなどの簿記講座の動画を見る

 

これならお風呂の時間すらも有効活用する事ができます。

 

お風呂ではもちろんアウトプットは難しいので基本的にインプットをするイメージでちょっとしたことを頭で反芻させるだけでも構いません。何もしないでいるよりか大問を解くときの細かい知識が定着していく事でしょう

いかがだったでしょうか?

 

ちょっと予想外な時間の使い方だったのではないでしょうか?

 

通学時間や朝早起きをして時間を確保することはおそらくみんなが思いつくところなので、そこにプラスで時間を確保したいとなると予想外な部分を勉強時間に変えていくのが一番です。

 

さて、30分を生み出すためにまずはトイレの壁にちょっとした仕訳の問題や覚えたいものを壁に貼ってみましょう!この積み重ねで少しづつ勉強時間が加算されていき、問題を解くときの一助となるはずです!